読み込み中...

皆様からの推薦をご紹介!素敵な曲の出会いを是非!ボカコレ2025冬レコメンドVol.1


#ボカコレ2025冬#ライナーノーツ#レコメンド

皆さんこんにちは!音楽好きが転じてSpotifyのお気に入り曲が数千曲まで膨れ上がって、聞きたい曲を探す事が中々できないでいる池ちゃんです。猫の日(2月22日)に音楽メディアをローンチしようと思っていたら、よく考えたらボカコレ2025冬と時期が全く同じである事に気づいたので、記念すべき第一弾はXで募集して推薦頂いた曲の紹介を行いたいと思います!

音文学のコンセプトについては、こちらをご参照ください。

ご注意していただきたい事

Xでも公言しておりますが、弊サイトはアフィリエイトや広告収入を行うために設立したWEBサイトではございません。完全に非営利であり、サイト管理者である私池ちゃんが個人的に音楽シーンを楽しく盛り上げるために作ったWEBメディアです。そのため、広告は一切出ませんので安心してご覧ください。

それでは早速1作品目から参りましょう!

みんてり9様で「風、微熱。 /feat.初音ミク」

こちらは「ボカコレルーキー」に参加されているという事で、素晴らしい楽曲のレコメンドありがとうございます。第一の印象としては、とにかく爽やかで初音ミクさんの煌びやかな高音が素晴らしく表現されており、非常に印象的でした。

イラストの宇宙を感じる背景に少女が手を天に向けているという構図にも曲がマッチしていてとても素晴らしかったと思います。途中で転調しているようにも見受けられましたが、自然過ぎて一瞬分からなかったですが、何回か聴いているとそこで曲の雰囲気がガラリと変わった気がします。

「背中に確かな熱」という言葉選びも個人的には好きなポイントでした。背中を押すという意味合いのようにも捉えられますよね。背中に熱を感じて前に進めるような気持ちになる反面抽象的な言葉選びでどこか寂しさを感じる曲でもありました。とても良い曲でした。レコメンドありがとうございます!

TeTSU様で「月夜にマリオネット / Final Up Tempos feat. 夢ノ結唱ROSE×東北きりたん」

アップテンポのロックサウンドが非常に素晴らしいですね。ドラムの拍に対して食い込むリズムが疾走感を生み出していて非常にハイテンションな仕上がりになっていますね。これぞ「ザ・ボカロック」といった感じで、バンドマンを経験している私にとってはスッと入ってきました。

二人のボーカロイドエンジンを使っているので、曲に厚みが出ていますね。また、動画もアニメーションになっていて曲調と非常にマッチしていると思います。ギターは生録ですかね?解像度が高いサウンドで非常に良いですね。海賊シリーズという事で、サウンドの節々に荒々しさもあって良かったです。力強い声の調声もGOODでした!

イントロがCメジャーで始まるのにAメロで転調しているところも音楽制作をしている人間にとってはガッツリ心を持って行かれました。転調する事で曲の場面展開がしっかりとリスナーに示す事ができるので、とても有効的に転調をしているなと思いました。それと、調声がめちゃくちゃ凄いですね。ボーカロイドでここまで表現できるのは脱帽です。素敵なレコメンドありがとうございます!

Club Vivace様で「朝焼けのブルーアワー/Ayame, 夏色花梨」

とてもエモーショナルなイントロから終始切なさがある曲でした。ピアノのリバース音が入っているのが記憶を遡っているような感覚を感じさせられて、ちょっぴり寂しい感情にもなりました。朝焼けって一日の始まりの中で見る事ができると感受性を揺さぶられる経験が私にもあるので、それを音楽で表現していて凄いいいなと思いました。

「自分を変える夏になる」と概要欄に書かれておりましたが、「夏」ってそういうドラマがありますよね。特に今が厳しく寒い冬なので、私も「自分を変える夏」になれるよう今から頑張らなきゃなと思いました。

それと、前半のAメロではイントロで使用されていたリバースエフェクトがかかっていましたが、後半のサビ等にはリバースエフェクトがかかっていなかったように聞こえたので、優等生の仮面を被った少女が一歩前に踏み出す様子を表現しているのかなと思いました。エモーショナルなレコメンドありがとうございました。

珠里音様で「EC feat. 初音ミク」

これまた中毒性のある曲をレコメンドして頂きありがとうございます!「ドーナツ・ドーナツ」と繰り返すリフレインがとても耳に残りました。このモチーフをイントロで持ってきて曲の中でも「曲の顔」になるような構成になっている高度なテクニックが使われているのでは?と思いました。

また、間奏部分は変拍子?になっている箇所がありましたね。「ドーナツ・ドーナツ」とノッていたところ不意打ちをくらいました。でもそれがいい。変拍子を入れる事で曲に緩急がついていると思います。とても面白い曲だなと思いました。

それと、これは私の知識不足で大変恥ずかしかったのですが「Torus」ってどういう意味なんだろうと思って検索してみたらまさにドーナツみたいな形をした図形の事を指すのですね。ドーナツとトーラスで韻を踏んでいる理由も分かった気がします。レコメンドありがとうございました!

P.goriasu様で「恋のシェキシェキ / P.goriasu feat.MIKU」

素敵なダンスミュージックをありがとうございます!ボカコレルーキー2年目という事でしたが、2年目のクオリティとは思えない音圧感とボーカルの処理がされていて、何目線だよって話ではありますが自然と身体が揺れるような曲でした。

歌詞もクラブやライブハウスを想起させるようなアッパーな歌詞で曲調ともマッチしていますし、イントロの動画の青と紫の縞々模様の部分は「ヴェイパーウェイヴ」を感じさせるレトロ感もありましたが、曲は最先端のダンスミュージックといったところで新しい文化と懐かしい文化の融合がされているなと思いました。

個人的にはシンセサイザーの音作りがユーロビートを感じさせるような(メインリフを鳴らしているシンセサイザー)ものになっていて、これは私の完全な趣味なのですがスッと入ってきて楽しく聞く事が出来ました。素敵なレコメンドありがとうございます!

コメントはこちらからどうぞ

コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。